20150318 イワツバメ + 浜松市西区湖東町
すじかい橋近くの川で多数のイワツバメ飛翔。たぶん近くに集団営巣しているだろう。
すじかい橋近くの川で多数のイワツバメ飛翔。たぶん近くに集団営巣しているだろう。
▲
by plantthebell
| 2015-04-21 17:15
| 野鳥
穀雨の朝も小雨模様でした。佐鳴湖から流れる新川が浜名湖に届く直前の朝風景です。
4:40 遠くとびうお大橋が見えます。大型のトラックなどの光が流れてゆきます。

4:45カルガモ3羽上空通過、木々が風に揺れているが分かります。風は東寄りの風、天気は下り坂、強風や突風、激しい雨の予報が出てます。
アオサギ1羽飛来、河岸の浅瀬に降りました。そういえばそのあたりの堤防はカワウの塒になっている筈。双眼鏡で見てみるとうっすらと枯れ木にカワウのシルエットが見えます。

4:50川面にさざ波、ハシボソガラスVo、
4:55川の中の定置網に船が着いています。今だとどんな魚が撮れるのかな?上流から1隻川を下ってきました、漁に出るのか帰ってきたのか?
おや?よーく見るとカワウが数羽水面スレスレを飛んでいます。川の中ほどにやはり数羽のカワウが浮かんでいます。夜明けには見分けにくい鳥です。
4:57スズメVo、カワウVo、カワセミVo、カイツブリVo、アブラコウモリ①、かなり明るくなってきました。後ろを走る車も少し増えたかな?
5:00堤防の内側は養鰻池を放棄した池になっています(一部蓮田) これだけカワウが棲みついてたら無理でしょうね。まだハシビロガモが数羽見えます、他にもカルガモ、オオバン、カイツブリVo、たぶんカワセミもいるはずです。

上空にトビが舞っています。風があるのでこの時間でも飛んでいるのかな?
堤防に続く草むらからはアオジVo、電線にはシジュウカラ、路上にはハクセキレイもやってきました。
5:11日の出は今日も見られませんでした。しかし穀雨らしく大地を潤す雨が降るのでしょう。


明るくなるとたくさんの春が見えてきます。センダンとアカメガシワの新芽、マツの雄花雌花、ナンテンの小さな葉っぱ、街路樹のツツジもピンクの花芽が見えてます。
この新川河口付近は地震津波被害が予想される場所で、液状化、地盤沈下、津波、落橋など。特に雄踏橋は篠原と雄踏をつなぐ重要な橋ですが如何せん古い。新川に架かる志都呂橋も古い、唯一とびうお大橋が新しく丈夫な橋ですが、きっと大渋滞で通行不能になるでしょう。
人と自然の繋がりを考えた時こうした人工物は一見無関係のように見えますが、生態系や自然の摂理を無視した物には厳しいのだと思います。
自然はあるものに順応して生きますが、人は克服して合わせようとする。自然を見ていてふと感じました。
4:40 遠くとびうお大橋が見えます。大型のトラックなどの光が流れてゆきます。

4:45カルガモ3羽上空通過、木々が風に揺れているが分かります。風は東寄りの風、天気は下り坂、強風や突風、激しい雨の予報が出てます。
アオサギ1羽飛来、河岸の浅瀬に降りました。そういえばそのあたりの堤防はカワウの塒になっている筈。双眼鏡で見てみるとうっすらと枯れ木にカワウのシルエットが見えます。

4:50川面にさざ波、ハシボソガラスVo、
4:55川の中の定置網に船が着いています。今だとどんな魚が撮れるのかな?上流から1隻川を下ってきました、漁に出るのか帰ってきたのか?
おや?よーく見るとカワウが数羽水面スレスレを飛んでいます。川の中ほどにやはり数羽のカワウが浮かんでいます。夜明けには見分けにくい鳥です。
4:57スズメVo、カワウVo、カワセミVo、カイツブリVo、アブラコウモリ①、かなり明るくなってきました。後ろを走る車も少し増えたかな?
5:00堤防の内側は養鰻池を放棄した池になっています(一部蓮田) これだけカワウが棲みついてたら無理でしょうね。まだハシビロガモが数羽見えます、他にもカルガモ、オオバン、カイツブリVo、たぶんカワセミもいるはずです。

堤防に続く草むらからはアオジVo、電線にはシジュウカラ、路上にはハクセキレイもやってきました。
5:11日の出は今日も見られませんでした。しかし穀雨らしく大地を潤す雨が降るのでしょう。


明るくなるとたくさんの春が見えてきます。センダンとアカメガシワの新芽、マツの雄花雌花、ナンテンの小さな葉っぱ、街路樹のツツジもピンクの花芽が見えてます。
この新川河口付近は地震津波被害が予想される場所で、液状化、地盤沈下、津波、落橋など。特に雄踏橋は篠原と雄踏をつなぐ重要な橋ですが如何せん古い。新川に架かる志都呂橋も古い、唯一とびうお大橋が新しく丈夫な橋ですが、きっと大渋滞で通行不能になるでしょう。
人と自然の繋がりを考えた時こうした人工物は一見無関係のように見えますが、生態系や自然の摂理を無視した物には厳しいのだと思います。
自然はあるものに順応して生きますが、人は克服して合わせようとする。自然を見ていてふと感じました。
▲
by plantthebell
| 2015-04-21 07:16
| 自然のこと
20150416 アブラコウモリ 1 浜松市西区館山寺町 浜松フラワーパーク
昼間からヒラヒラ飛んでいた。何かに驚いて飛び出したのかな?
昼間からヒラヒラ飛んでいた。何かに驚いて飛び出したのかな?
▲
by plantthebell
| 2015-04-20 15:44
| 動物
20150418 タヌキ 浜松市西区篠原町
篠原川近くの荒れ地の中の一本道を横切る。痩せていてまだ子供のような感じがした。
篠原川近くの荒れ地の中の一本道を横切る。痩せていてまだ子供のような感じがした。
▲
by plantthebell
| 2015-04-20 15:43
| 動物
20150418 ノビタキ ♂1 浜松市西区坪井町
田植え前の田圃(周辺は荒れ地)に降りてエサ探ししていた(たぶん)あまり遠くまで飛ばない。たぶん長旅の疲れで休憩中だったのではなかろうか? 胸のオレンジはまだはっきりしない。
田植え前の田圃(周辺は荒れ地)に降りてエサ探ししていた(たぶん)あまり遠くまで飛ばない。たぶん長旅の疲れで休憩中だったのではなかろうか? 胸のオレンジはまだはっきりしない。
▲
by plantthebell
| 2015-04-20 15:41
| 野鳥
▲
by plantthebell
| 2015-04-20 15:37
| 昆虫
20150408 アマツバメ 508 浜松市西区坪井町
海岸から国道一号線の間を9:30頃から10:10くらいの間に通過した。不思議なことは東から西へ飛んでいたこと。寒気が南下するらしい。これを感じ取っていたのだろうか?
海岸から国道一号線の間を9:30頃から10:10くらいの間に通過した。不思議なことは東から西へ飛んでいたこと。寒気が南下するらしい。これを感じ取っていたのだろうか?
▲
by plantthebell
| 2015-04-10 19:17
| 野鳥
20150410 シロハラ 1 浜松市西区館山寺町 浜松フラワーパーク
小雨の降る園内、桜の花びらが舞い落ちた地面を散歩中(に見えた)正面から見ると白い帯が駅伝の襷のように斜めに入っていた。嘴の黄色もよく見えた。
小雨の降る園内、桜の花びらが舞い落ちた地面を散歩中(に見えた)正面から見ると白い帯が駅伝の襷のように斜めに入っていた。嘴の黄色もよく見えた。
▲
by plantthebell
| 2015-04-10 19:13
| 野鳥